
皆さんこんにちは、hiroYamaDの「overseablog」です。
マレーシアが好きで情報を発信しています。
マレーシアは、多様な文化や美味しい料理、そして自然の豊かさが魅力の国です。
日本からマレーシアへのフライトは、直行便や乗継便を利用することで簡単にアクセスできます。
ここでは、日本からマレーシアへのフライトについて詳しく解説します。
日本〜クアラルンプールへのアクセスby「overseablog」
直行便の便利さ
日本からマレーシアへの直行便は、主に成田空港、羽田空港、関西空港から出発します。
特に、クアラルンプール国際空港への直行便が多く、フライト時間は約8時間です。
直行便を利用することで、乗り継ぎの手間を省けるため、特にビジネスや観光旅行に便利です。
主な航空会社
マレーシア航空:成田空港と関西国際空港からクアラルンプールへ直行便を運航しています。
成田空港からはコタキナバル行き直行便もあります。
日本航空(JAL):成田空港からクアラルンプールへ毎日直行便を運航しています。
関西国際空港からはマレーシア航空とのコードシェア便。
もしくは成田空港1ストップとなります。
全日空(ANA):羽田空港と成田空港からクアラルンプールへ直行便を運航しています。
特に羽田発の深夜便は人気があります。
エアアジアX:格安航空会社LCCで、羽田空港や関西国際空港からクアラルンプールへ直行便を運航しています。
料金はリーズナブルですが、機内サービスは有料となります。

バテックエアー:格安航空会社LCC(ミドルキャリア)で、成田空港からクアラルンプールへ直行便を運航しています。

私はここ数年エアアジアXを好んで利用しています
乗り継ぎ便の選択肢
直行便に限界がある場合や、他の都市を訪れたい場合は、乗り継ぎ便を利用することもできます。
以下は乗継便で利用できる主な航空会社です。
シンガポール航空:東京や大阪からシンガポールで乗り継ぎ、クアラルンプールやペナンへ。
タイ航空:東京や大阪からバンコクで乗り継ぎ、クアラルンプールへ。
ベトナム航空:東京や大阪からホーチミンやハノイで乗り継ぎ、クアラルンプールへ。
キャセイパシフィック航空:成田空港や羽田空港から香港で乗り継ぎ、クアラルンプールへ。
その他多くのトランジット便があり低価格で移動ができるメリットがあります。

シンガポール航空が乗り継ぎ便が多くトランジットに便利です。
フライトの平均料金と飛行時間
成田空港からクアラルンプール:平均飛行時間は往で約8時間、復で約7時間30分で、往復航空券の平均料金はフルサービスキャリアで10〜18万円、LCCで6〜14万円です。
羽田空港からクアラルンプール:平均飛行時間は往で約8時間、復で約7時間30分です。
関西国際空港からクアラルンプール:平均飛行時間は往で約7時間30分、復で約7時間です。

偏西風で往復で時間が違うんだ
LCCとFSCの比較
LCCは「Low Cost Carrier」の頭文字をとったもので、格安航空と言われています。
それにたいしてJALなどはFSC「Full Service Carrier」など言われています。
価格はFSCに対して1/3〜2/3程度と安価です。
その差はLCC各社に相違はありますが概略は以下のとおりです。
・機内食や映画、音楽など機内エンターテインメントが有料
・預け荷物が有料
・空港ターミナルが第2空港ターミナルを利用する場合がある

エアアジアはクアラルンプールではKLIA2を利用します

マレーシアの国内線
マレーシアに到着後、国内各地を訪れるには、マレーシア航空やエアアジア、ファイヤフライ航空などの国内線を利用できます。
これらの航空会社は、クアラルンプールから各地への便を運行しています。
飛行機以外のアクセス
クルーズ船を利用して6〜7日間で利用できます。
お金と時間に余裕がある方向きですね。
まとめ
日本からマレーシアへのフライトは、直行便や乗り継ぎ便を選ぶことで、さまざまなニーズに応えることができます。
直行便を利用すれば、時間を短縮し、効率的に旅行を楽しむことができます。
乗り継ぎ便を選ぶと、他のアジアの都市を訪れるチャンスも得られます。
どちらの方法を選ぶにしても、マレーシアの多様な魅力を満喫できるでしょう。
コメント