【メルカリ】2025年 メルカリの基本をお伝えします

皆さんこんにちは、hiroYamaDの「overseablog」です。

メルカリをはじめて1年6ヶ月となります。

メルカリは、スマートフォンでも簡単に使えるフリマアプリです。

2013年に登場し、日本で非常に人気があります。

誰でも手軽に商品を出品でき、匿名で取引ができるのが特徴です。

服から家電、漫画まで幅広いジャンルが扱われています。

ここでは基本に戻ってメルカリについてシェアします。

人気のメルカリを改めて基本解説します by「overseablog」

メルカリの使い方

メルカリを使うのはとても簡単です。

スマホのカメラで商品の写真を撮り、説明文を書き、価格を設定するだけです。

出品後は、購入者が商品を受け取った後に支払いが行われるので、金銭トラブルが少ないのが魅力です。

メリット

・手軽に出品できる:パソコンやスマホの操作が苦手でも、簡単に商品を出品できます。

・匿名での取引が可能:気軽に個人情報を隠して取引ができます。

・金銭トラブルが少ない:メルカリの決済システムを使うことで、トラブルを防ぎます。

・売れるスピードが早い:認知度が高く、アクティブなユーザーが多いため、出品してから売れるまでの時間が短いです。

・買取業者より高額で売れるケースが多い:買取業者で買値がつかない場合も売れることがあります。

・売上金で商品購入が可能:販売で得た利益で、商品の購入に利用することができます。

デメリット

・相場と異なる販売価格を設定してしまう可能性がある。

・出品に関して写真撮りや商品説明、そして梱包や発送に手間がかかる。

ここはメリットとのトレードオフなんです

・ユーザーとの値下げ交渉やたまにであるがクレーム対応が必要になる場合もある。

メルカリの歴史

メルカリは2013年に設立され、同年中にAndroid版とiPhone版がリリースされました。

2013年から2015年まで、Google Playの「ベストアプリ」に選ばれるなど、急速に成長しました。

現在では、日経平均株価の構成銘柄の一つとしても知られています。

メルカリShops

メルカリShopsは、法人向けのサービスで、ショップを開設して商品を販売できます。

CSVファイルで商品管理ができ、集客の手間なく商品を販売できるのが特徴です。

ショップへの評価や口コミも集まりやすく、売上アップに役立つ機能が充実しています。

メルカリ収入に関して

洋服や生活用品などの不用品を売却した収益は、所得税の課されない譲渡所得となるため基本的に課税されません。

転売等不用品でない販売に関しては、1回で30万円を超える金額の取引がある場合は確定申告が必要となります。

他のケースもあり、年間利益が高くなる場合は調べてみる事をおすすめします。

難しく感じますが、不用品があれば売ってみよう

メルカリの将来

メルカリは、暗号資産やブロックチェーン技術にも注力しています。

2022年には資金決済に関する法律に基づく暗号資産交換業者として登録し、ビットコイン取引機能を提供する計画もあります。

更に、クレジットカード事業にも参入し、金融サービスを拡大しています。

メルカリは、誰でも簡単に商品を売買できるプラットホームとして、多くのユーザーに指示されています。

将来的にも、テクノロジーとサービスを融合させた新しい取り組みが期待されています。

まとめ

今回はメルカリの基本をお伝えしました。

販売者はもちろん購入者にとってもメルカリはメリットがあります。

特に、引っ越しや人生の起点で断捨離を決意する必要がある場合は、メルカリをやってみる価値があります。

不用品が他の人にとっては必要な商品となりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました